事業仕分けならぬ、「焚きつけ材の仕分け作業」である。
先週の頭から、我が家の主力暖房=床下蓄熱暖房の通電を開始。外気温の最低が、5度位までなら、最弱の目盛でOK。薪ストーブを焚くと暑すぎる。
0度位までなら、薪ストーブを併用すれば良い位。2月のもっとも寒い時(最低気温がマイナス7度位の時)。蓄熱は4位まで上げる。しかし薪ストーブを全開で炊けば、3位でも過ごせる。
蓄熱暖房は夜中だけで熱をため込むので、寒めだからと追い炊きはできない。季節の移ろいと共に、2週間に一度くらい目盛をちょっとだけ調整していく。
こんな使い方だから薪ストーブを併用すると、本当に理想的な暖房となる。
来年まで薪の心配はないのだ。今必要なのは「焚きつけ材」小割りの材木である。
知り合いの工務店には、材料の端材がいくらでも出る。焼却炉に放り込む前のゴミ袋ごと頂いてきていた。ゴミ袋だから当然ゴミもあるわけで・・・・・・晩秋の晴天下、仕分け作業の開始。
長いものは折り、板材は鉈で縦に裂いて、コンテナの中へ、これが焚きつけ材。
角材やある程度太いものは、面倒なので焚きつけ材の上に乗せてそのまま燃す。堅木の薪へ繋ぎ材。
おがくずは、堆肥の足しとするためにバケツに。
ビニールやプラスチック類は、再度ゴミ袋に逆戻り。合板の切れ端もやはりゴミだ。
燃して燃せないことはないが、灰も肥料に使っているので、糊が多く使われている合板は燃やさない。今年は手作りこんにゃくの材料にもしようと思っている灰だからご法度。
ゴミ袋4つで、コンテナ3つ分の焚きつけ材ゲット。
薪を火室に二本平行に並べ、その上に焚きつけ材3-4本を直角に渡す。その上に細めの薪を一本また直行させる。下の空間に新聞紙一枚丸めて入れて点火。
まず失敗しない。女房殿も、なあんだ簡単じゃない、と今では火つけは、彼女の仕事になっている。
(というか、ちょっと寒いとすぐに焚く。薪の消費が心配である・・・・・・)
コメント