ドタバタ店舗改装日記 4 またもちゃぶ台返し

LIFE
 昨日の続き
 方針も決まり、少々興奮状態で迎えた週明け31日は雨が降っていた。まさに好機到来。天も我に味方している!
 よしやるぞ!と思ったら頼みの職人が居ない。「雨なんで帰っちゃいました。」なんで社長が何も言ってないのに勝手に動くんだ、慌てて呼び戻す。
 
 「今日から店舗改修に入ります。先ずはこの内壁とっぱらってください」
 内装は化粧合板、厚さ3mmほどの内壁は、小さな釘で止められ、剥がすのは造作無い。が、内部躯体構造がどうなのか、改修方針を左右する一大事である。
 剥がされていく内壁を見続けて・・・・・のっけから・・・・・青くなる (゜д゜)。
 当社社屋H鋼と呼ばれる鉄骨構造。倉庫ベースだからシャッター多く、また事務所併設だから、窓とか開口部も多い。一部ターンバックル型の筋交いが入っているが、壊す開口部の構造は開けてみるまでわからなかった。そしてその構造は・・・・・・。
 
 何と想定外の5mm鉄アングル溶接の筋交いが入っていた。社屋構造が露出している部分には全く見られない補強だった。なんでここだけ・・・・・・・・。
 
 私建築士ではない。でも落ち着いて考えれば、幾ら鉄骨構造とは言え、40年前の建築とは言え、二階建て、そして二階土間もコンクリートだから開口部以外は筋交いを入れるのは道理。北東部の角(=今回抜いた壁)と力が加わる箇所だから当然といえば当然の補強措置・・・・・。
 
 おまけに腰下には1mの高さでブロックが積まれていた・・・・・・・。
 
 築1000年の神社仏閣でも、遺跡発掘でもそうだけど、人類が建家を作るようになってから、その構造には道理・ロジックがある。その当時なりの意味や必然がある。だから後人が開けてみれば、その理由も推理できる。
 このブロックは強度的には全く意味がない。設計ではブロックの上までだった、外壁タイル貼りを下まで全面的にやろう、と変わったことが類推できる。それで、タイル貼りラス下地とブロック下地が両方混在して使われたのだろう。
 
 また東日本大震災で、外壁のタイルが何箇所か破断した。その一箇所が、このブロックと上部のラス下地の間であったことも、他の部分はがラス下地の繋ぎ目だったことも判明して、こちらは開けてみれば、力が加わって弱いところが壊れている、合点がいく造作だったのだ。
 まあブロックや自分の推理が正しかったことなどは問題じゃない。問題は強固に設置された筋交いである。
 
 建家は築40年。もう惜しくもなんともない、ので壁を抜くという改修を決めた。
これをそのまま残しては、ドアを追加する改修プランは達成できない。
・・・・・・・・・・
 悩んだが・・・・・・「筋交い撤去するぞ」と下知を出す。ここで補強入れれば、良いんじゃない、なんて考えたりもするが・・・・補強の強度は当初のそれを維持できないのは明白だった・・・・・・・。
 
 
 するともっとも信頼する職人「次元」が・・・・・・・「強度落ちるよな」「大震災の時もこれのおかげで外壁タイルが割れるくらいで済んだんだよな・・・・」と独り言のように呟く・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
 築40年。建家の価値としては惜しくない。でも余震や予想される関東震災でダメージを受けては・・・・・・困る。リフォーム事業も稼業としている体裁もあるし・・・・・ 。
 
 「わかった!壁壊すの中止」
 三度目だったかな、白紙撤回・ちゃぶ台返し・・・・何日も練り上げたプランはまだスタートラインに戻ってしまったのである。
 慌てて発注したテラスを取り消すのだった。
 続く 
 
 社屋内壁を開けて見た図
撤去するのをやめたアングルの筋交い

コメント

  1. sna***** より:

    ・・・なんか、大変なことになってますね・・・。大丈夫?って思うけど、こういう状況を渾身の力をふり絞って解決する達成感、まさにこちらの主様向きかもA^^;)
    それにしても、すごい筋違ですね。壁の中って見えないけど、いろんな複雑な造作があるんですね。材に貫入させるのって、すごい技術なんじゃないかと。門外漢のsnaにはこのシリーズ、すごく難しいです(^^;)ゞ
    こちらの主様の良き右腕次元さんの一言にポチ!

  2. kouda より:

    > sna*****さん
    動けば、必ず波も風もあるもの。
    まだ頼まれ工事でなく自家工事だけに気が楽ですけどね。

タイトルとURLをコピーしました